2021-06

販促方法

販促を体系的に捉えるという事

販促を体系的に捉えるとは 売上げに至るまでのお客さんの行動を 分解して考える。 つまり ①お客さんがあなたのお店を知らない ↓ ②あなたのお店を知る ↓ ③入店する ↓ ④料理を注文する ↓ ⑤会計する (...
販促方法

体系的に販促を考える

今日のお話しは 「体系的に販促を捉えているか」です 「体系的」とはどうゆう事か 売上げに至るまでのお客さんの行動を 分解して考え、 それに適した販促行動を仕掛ける、 という事。 多くの経営者が体系的にお客さんの...
伝え方を変えて売上げを伸ばす

販促物に書くべきあなたの想い

今回、そのチラシやPOPの販促物に 書き入れて欲しい貴方の熱い想いについて お話ししますね。 お店の商品を単純に羅列して おススメしているチラシやPOPを多く見受けます。 もちろんそれだけでも お店の紹介にはなっているの...
販促方法

チラシを何枚撒くのか?その算出方法

前回はチラシ作成のポイントについて お話ししましたが では実際、チラシを何枚折込に入れたらいいのかを 今回取り上げます それにはまずチラシで得られる売上げ目標を 決める事から始めます 逆算していきます 例えば50万...
集客するための販促

チラシ作成のポイント

今回はチラシ作成のポイントについて 解説します まずチラシを作成する目的は ①あなたのお店を知ってもらう事 なので 新聞に折り込まれた際に 何枚もあるチラシの中から 目を引かせなければいけません。 その為には ...
販促方法

チラシ集客の有効性

前回お話しした「オノマトペ」 擬態語、擬声語、擬音語の総称ですが 日本語ってオノマトペがあるおかげで 細かい描写も伝わりやすいんだな~と つくづく感じます。 例えば「雨がしとしと降っている」 「しとしと」と入れるだけで ...
タイトルとURLをコピーしました