チラシ集客の有効性

前回お話しした「オノマトペ」

擬態語、擬声語、擬音語の総称ですが
日本語ってオノマトペがあるおかげで
細かい描写も伝わりやすいんだな~と
つくづく感じます。

例えば「雨がしとしと降っている」
「しとしと」と入れるだけで
その情景が目に浮かぶように
伝わってきます。

他の国の言語でここまで細かい描写を表す
言葉ってあるのかな?

あなたのお店のメニューに「オノマトペ」を
取り入れて、言葉だけでお客さんの頭の中で
美味しそうなイメージが出来るように使って
くださいね。

今日は「チラシ集客」について

新聞折込でお馴染みのチラシって
意外とやっていないお店が多いですね

私も新聞を取っていますが
大手飲食企業のチラシがたまに
入ってくる程度で
個人経営のチラシが入ってくることは
何年も見ていません

他のお店がやっていない分
個人店にとってはチャンスなんですけどね・・・

インターネットが全盛の現代で
チラシ集客なんて効果あるの?って
思うかも知れませんが
私がサポートしている店舗さんは
毎週1回、折込を入れて
新規集客ができています。

チラシの良い点は
近隣住民に向けて店舗から1㎞範囲で配るので
新規で来店してくれた人が
再来店に繋がりやすい点なんですね

インターネット(食べログ・ぐるなび等)の
もちろん優れている点は商圏外の人にも
幅広く周知させられる事です。

チラシの欠点は新聞読者の層と
自分のお店のターゲット層が近くないと
効果が出ない点です。

新聞を定期購読しているのは
大体40代後半くらいの層が多いと思います

若い人ほど今やスマホでニュースも見ているので
新聞を取っていませんからね。

チラシにしろインターネットにしろ
欠点と利点が存在します。

そこでインターネットとチラシ、
両方をバランスよく取り入れる事で
互いの欠点を補う役目をしてくれます。

新規集客でお困りの方は
チラシを見直すいい機会だと思います。

チラシ作りは時間も費用も
それなりにかかりますが
いくつかのポイントを押さえれば
効果も期待できます。

次回はチラシ作りのポイントについて
お話ししますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました